
豚の飼い方
2011年01月29日
ストレートな題名でお送りしております。
最近色々なペットが増えています。
ウサギや馬は勿論のこと、貝に妖精、猫や鶏、蛇に亀と多種多様ですよね。
私が少し前から飼っているMicroPetzの豚さんは、結構可愛いと思うのに、ユーザー数が非常に少ないです。
確かにしょーーじき、ウサギや馬のクオリティと比べるとかなり劣る点はあると思うんですけど。

結構可愛いんですよ?www
というわけで、ここ一か月ほど飼育してみて、なんとなく掴めた豚さんの飼育方法をまとめてお知らせしたいと思います。
あ、ちなみに説明書とか全然読んでませんのでヽ(´▽`)ノ
間違ってたらすみませんほんとww 多分合ってるとは思うんだけどな(ぉぃ

http://maps.secondlife.com/secondlife/MicroPetz%20Breedables/106/127/24
本店です。
こちらに、スターターパック(♂♀一匹ずつ入ってます)的なものやら、ブリーダーパック的なものが売ってあります。
それを購入すると、最初の特典として後述のスポンジやら、ご飯の器やらがついてくるのですが、実は、これもまた後述のとある理由により、スターターパックはちょこっとお勧めするのはどうかなーと思ってます。
ほ、本店の人に聞かれたら怒られそうなんで告げ口しないで下さいね(コッチョリ
理由は後で述べるとして、まずは餌の説明です。
餌は水とフードの二種類に分かれていて、両方必要です。
こちらは、水のベンダー。レギュラーサイズと、ラージサイズがあります。

レギュラーサイズの餌のベンダー。餌は、Low・Medium・High・Specialの4種類があります。

ラージサイズの餌のベンダー。これも4種類あります。

餌の種類は、Lowは飼育のみ。つまりは繁殖させない、ペットとしてだけ買うための餌です。
Mediumから上が繁殖が可能な餌でそれぞれボーナス値がつくようになっています。
水もフードも両方とも、器+中身で構成されるようになっています。
器は一度買えば、それに継ぎ足す形で使えます。
中に継ぎ足す水やフードを買ってストックしていく感じですね。
水もフードも、1匹の30日分(レギュラーサイズ)か、10匹の30日分(ラージサイズ)かがあります。
それぞれの大きさと種類に対応した器でないと利用できないので、器と餌を買う時はちょっと注意が必要です。

こちらは、その他のオプション的なアイテムです。
使いそうなものは、右上のスポンジと、その下のマジッククッキーぐらいかな……?
右上のスポンジは、スターターセットを買うと付属してきます。
その下のマジッククッキーは、豚の、みかけのサイズを変更するときに使います。

豚さんの卵です。
豚の卵は、産まれる前に、♂♀が判るようになっています。

表示ステータスの内訳はこんな感じ(多分。
実は、スターターパックを買うのをお勧めしない理由は、この中の「Breed」にあります。
ある程度の条件(多分RelationShipが100%)になると交配が可能になるのですが、この「Breed」には種類がいくつかあります。
上のSSではAmerican Landraceその他にも、Hampshire、Dutch Landrace、American Yorkshireなどなど。
おおよそ、Skinの種類で別れています。(同じ種類でも、色が違うもので個体差が出ています)
そして、この「Breed」が別の豚同士で交配をさせると。
必ず「MixBreed」となって、一定のスキンの豚しかうまれなくなってしまうのです。
これは確実ではないんですけど……ここ一か月の飼育の経験上、そのようです。
スターターパックを買うと、♂♀一匹ずつ貰えはするんですけど、このBreedがばらばらのランダムな豚が来るので、産まれるのがMuddy Mochaという、MixBreedで産まれる豚に固定されてしまう可能性があります。
Muddy Mocha同士で繁殖をさせたことがまだないので、祖父母の遺伝子を引き継ぐかどうかは微妙な所です。
もしちょっと飼育して繁殖させてみたいなーというときは、個別に卵で売ってある所から、Breedの種類が同じ♂♀を連れてくるのがいいかもしれません。
ちなみに卵は孵化に一時間かかるので、気長にお待ち下さい(笑。
産まれたら、ホームはそこで勝手に設定されますが。
これだけは注意!
産まれたては、餌が何故か「Special」設定です。
だいたいみなさんMediumあたりを利用されると思うので……左クリック→Feedingで与える餌の設定をしてあげて下さい。
あとは歩きまわりやアニメーションの設定は、ダイアログでなんとなくわかってくると思います^^
それではちょっと判りにくい、餌の設置方法です。

こちらが、レギュラーサイズのボウルに餌を入れて置いている感じです。
しかし複数飼っているとマメに餌を入れないといけなくなるので、大きなラージサイズの器と餌を買ってきました。

餌を入れる前のボウルの大きさ比較。ややでかめ。
器を買うと、一緒にディスペンサーとかもくるんですけど、プリムを喰うので使わないでもおk。
餌の補充のやりかたが、ちょっと特殊なので説明しておきます。

まずは空の器の近くに、箱から出した水や餌を置きます。
これは、前述の通り、餌も水も、大きさと種類が一致した器しか使えないので注意です。
水用の器で説明します。餌もやり方は一緒です。

器を左クリックすると、このようなダイアログがでますので、Refillをぽちっと。

更にConfirmをぽちっとで、器に水が満たされます。横に置いていた補充用のボトルは勝手に消えます。
ボウルには、150%までは継ぎ足しができます。
それ以上になると余分な継ぎ足し分は消えてしまうので、補充をしておこうと思う時は、ボウルの中身が50%以下になった時に補充をしてあげるといいと思います。

大人の豚のステータスです。
左クリックでログに表示されます。
なんと100歳丁度ですね 笑
豚は出産までの休息期間が7日間程と長く、のんびりした繁殖を待つことになります。
しかも勝手に繁殖はしません(多分。
相手を設定してあげる必要があります。
左クリック→Breed→New Matchで、相手の名前を設定して交配を行いましょう。
勿論、ステータスに表示される「Breed」の種類が同じ異性との交配がベターだと思います。

ウサギの抱っこや馬の騎乗のように、ハッピーを上げやすくする方法は、スポンジでゴシゴシしてあげることです。
スポンジを右手に装着→停止させた豚をテイクし、装着(左手につきます)→左手の豚をタッチ→出てくるダイアログから「Clean」を選択。で、SSのようにゴシゴシします。
でかいのはちょっと大変……。
基本的な飼い方はこんな感じです。(多分穴だらけ)。
もし飼ってみて、判らないことがあれば私の判る範囲ならば(※狭)お答えするのでお気軽にIM下さい~ヽ(´▽`)ノ
あ、豚の卵販売はしてますが……非商用なので!!
探して下さい!!(ぉぃ
最近色々なペットが増えています。
ウサギや馬は勿論のこと、貝に妖精、猫や鶏、蛇に亀と多種多様ですよね。
私が少し前から飼っているMicroPetzの豚さんは、結構可愛いと思うのに、ユーザー数が非常に少ないです。
確かにしょーーじき、ウサギや馬のクオリティと比べるとかなり劣る点はあると思うんですけど。

結構可愛いんですよ?www
というわけで、ここ一か月ほど飼育してみて、なんとなく掴めた豚さんの飼育方法をまとめてお知らせしたいと思います。
あ、ちなみに説明書とか全然読んでませんのでヽ(´▽`)ノ
間違ってたらすみませんほんとww 多分合ってるとは思うんだけどな(ぉぃ

http://maps.secondlife.com/secondlife/MicroPetz%20Breedables/106/127/24
本店です。
こちらに、スターターパック(♂♀一匹ずつ入ってます)的なものやら、ブリーダーパック的なものが売ってあります。
それを購入すると、最初の特典として後述のスポンジやら、ご飯の器やらがついてくるのですが、実は、これもまた後述のとある理由により、スターターパックはちょこっとお勧めするのはどうかなーと思ってます。
ほ、本店の人に聞かれたら怒られそうなんで告げ口しないで下さいね(コッチョリ
理由は後で述べるとして、まずは餌の説明です。
餌は水とフードの二種類に分かれていて、両方必要です。
こちらは、水のベンダー。レギュラーサイズと、ラージサイズがあります。

レギュラーサイズの餌のベンダー。餌は、Low・Medium・High・Specialの4種類があります。

ラージサイズの餌のベンダー。これも4種類あります。

餌の種類は、Lowは飼育のみ。つまりは繁殖させない、ペットとしてだけ買うための餌です。
Mediumから上が繁殖が可能な餌でそれぞれボーナス値がつくようになっています。
水もフードも両方とも、器+中身で構成されるようになっています。
器は一度買えば、それに継ぎ足す形で使えます。
中に継ぎ足す水やフードを買ってストックしていく感じですね。
水もフードも、1匹の30日分(レギュラーサイズ)か、10匹の30日分(ラージサイズ)かがあります。
それぞれの大きさと種類に対応した器でないと利用できないので、器と餌を買う時はちょっと注意が必要です。

こちらは、その他のオプション的なアイテムです。
使いそうなものは、右上のスポンジと、その下のマジッククッキーぐらいかな……?
右上のスポンジは、スターターセットを買うと付属してきます。
その下のマジッククッキーは、豚の、みかけのサイズを変更するときに使います。

豚さんの卵です。
豚の卵は、産まれる前に、♂♀が判るようになっています。
表示ステータスの内訳はこんな感じ(多分。
実は、スターターパックを買うのをお勧めしない理由は、この中の「Breed」にあります。
ある程度の条件(多分RelationShipが100%)になると交配が可能になるのですが、この「Breed」には種類がいくつかあります。
上のSSではAmerican Landraceその他にも、Hampshire、Dutch Landrace、American Yorkshireなどなど。
おおよそ、Skinの種類で別れています。(同じ種類でも、色が違うもので個体差が出ています)
そして、この「Breed」が別の豚同士で交配をさせると。
必ず「MixBreed」となって、一定のスキンの豚しかうまれなくなってしまうのです。
これは確実ではないんですけど……ここ一か月の飼育の経験上、そのようです。
スターターパックを買うと、♂♀一匹ずつ貰えはするんですけど、このBreedがばらばらのランダムな豚が来るので、産まれるのがMuddy Mochaという、MixBreedで産まれる豚に固定されてしまう可能性があります。
Muddy Mocha同士で繁殖をさせたことがまだないので、祖父母の遺伝子を引き継ぐかどうかは微妙な所です。
もしちょっと飼育して繁殖させてみたいなーというときは、個別に卵で売ってある所から、Breedの種類が同じ♂♀を連れてくるのがいいかもしれません。
ちなみに卵は孵化に一時間かかるので、気長にお待ち下さい(笑。
産まれたら、ホームはそこで勝手に設定されますが。
これだけは注意!
産まれたては、餌が何故か「Special」設定です。
だいたいみなさんMediumあたりを利用されると思うので……左クリック→Feedingで与える餌の設定をしてあげて下さい。
あとは歩きまわりやアニメーションの設定は、ダイアログでなんとなくわかってくると思います^^
それではちょっと判りにくい、餌の設置方法です。

こちらが、レギュラーサイズのボウルに餌を入れて置いている感じです。
しかし複数飼っているとマメに餌を入れないといけなくなるので、大きなラージサイズの器と餌を買ってきました。

餌を入れる前のボウルの大きさ比較。ややでかめ。
器を買うと、一緒にディスペンサーとかもくるんですけど、プリムを喰うので使わないでもおk。
餌の補充のやりかたが、ちょっと特殊なので説明しておきます。

まずは空の器の近くに、箱から出した水や餌を置きます。
これは、前述の通り、餌も水も、大きさと種類が一致した器しか使えないので注意です。
水用の器で説明します。餌もやり方は一緒です。
器を左クリックすると、このようなダイアログがでますので、Refillをぽちっと。
更にConfirmをぽちっとで、器に水が満たされます。横に置いていた補充用のボトルは勝手に消えます。
ボウルには、150%までは継ぎ足しができます。
それ以上になると余分な継ぎ足し分は消えてしまうので、補充をしておこうと思う時は、ボウルの中身が50%以下になった時に補充をしてあげるといいと思います。
大人の豚のステータスです。
左クリックでログに表示されます。
なんと100歳丁度ですね 笑
豚は出産までの休息期間が7日間程と長く、のんびりした繁殖を待つことになります。
しかも勝手に繁殖はしません(多分。
相手を設定してあげる必要があります。
左クリック→Breed→New Matchで、相手の名前を設定して交配を行いましょう。
勿論、ステータスに表示される「Breed」の種類が同じ異性との交配がベターだと思います。

ウサギの抱っこや馬の騎乗のように、ハッピーを上げやすくする方法は、スポンジでゴシゴシしてあげることです。
スポンジを右手に装着→停止させた豚をテイクし、装着(左手につきます)→左手の豚をタッチ→出てくるダイアログから「Clean」を選択。で、SSのようにゴシゴシします。
でかいのはちょっと大変……。
基本的な飼い方はこんな感じです。(多分穴だらけ)。
もし飼ってみて、判らないことがあれば私の判る範囲ならば(※狭)お答えするのでお気軽にIM下さい~ヽ(´▽`)ノ
あ、豚の卵販売はしてますが……非商用なので!!
探して下さい!!(ぉぃ